旧花まゆブログ 新花まゆブログ 花まゆとは 教室案内 花まゆLink集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
hanamayu info@hanamayu.com リンク集を新設しました。 花まゆブログ引越作業中 過去ログは 旧花まゆブログ で。 ● 予告 世界遺産登録5周年記念 富岡製糸場「花まゆ」展」展 開催期間 第1弾:令和元年9月21日(土)~ 令和元年10月20日(日) 第2弾:令和元年12月7日(土)~ 令和2年1月19日(日) 第3弾:令和2年2月29日(土)~ 令和2年3月29日(日) 会場 群馬県富岡市 世界遺産・国宝 富岡製糸場 東置繭所 主催 富岡市 後援 上毛新聞社・NHK前橋放送局・富岡シルクブランド協議会 この会場での花まゆの展示会は8年前、片倉から富岡市に寄贈された一般公開が始まったばかりのころ 当時は東繭倉庫と呼ばれ広い倉庫内を現状維持、窓ガラスは割れ、あちこち壊れたままの会場でした。 そして翌年には富岡製糸場創立140周年記念として、 2015年には富岡製糸場世界遺産登録記念事業として3回の大きな展示会を開催いたしました。 今回は4回目富岡製糸場世界遺産登録5周年記念事業として「富岡製糸場と 花まゆ」展 の開催となります。
今回の展示会は作品を入れ替えそれぞれテーマに沿って趣向を凝らした3部作となっています。 第1弾:富岡市、富岡製糸場に関連した花まゆの海外での交流、展示、特に世界の絹の中心地フランスのリヨンを中心に再現します。 第2弾:繭の丸いフォルムから円満、丸く治まる縁起物と信仰対象とされてきた繭、お正月にふさわしく花まゆで寿ぐ花を中心に展示。 第3 第3弾:繭等の持つ特性を生かしたアーティスティックな花まゆ、独創的な花まゆ、夢を語る花まゆ、花まゆの可能性にチャレンジ。 花まゆ展は無料ですが一般の方は富岡製糸場入場料が必要です。 富岡市民は入場無料でご覧いただけます。
● 予告 第20回 花繭展 名古屋市東山荘 での花繭展は初回から約30年、お陰様で今回で20回目を迎えることとなりました。 期日:2019年11月1日~3日 午前10時~午後3時 館内は撮影禁止です。入場には案内状が必要です。
● フランス 昨年日仏交流160年記念の展示をしたリヨン近郊のソワリボネでは 5月1日~10月31日デザイナーのデュラン氏の 展示会を開催、花まゆからイメージされたドレスが登場するプロモーションビデオが発表されました。 会場は富岡製糸場のモデルとなったソワリボネの絹工場、博物館。
● 3月21日より4月21日まで名古屋ヒルトンホテル地階ヒルトンプラザにて花まゆが展示されました。
● お知らせ 日本橋高島屋セミナーの移転 5月より日本橋交差点 柳屋ビル地階に移転、地下鉄日本橋駅と直結しています。 ● 日仏交流160年記念事業に花まゆが参加 フランス 絹の都 リヨン市 商工会議所 SILK IN LYON にて 花まゆの展示 2018年 11月15日~18日 世界一の絹の都リヨンで毎年開催される絹の市、本年より絹製品の販売よりも展示、ワークショップなどに焦点を移動、 リヨン1,2の豪華さを誇る商工会議所を会場に、有料とはいえ連日多くの入場者でにぎわいました。 花まゆはメイン会場横の1室で展示、多くの来場者に好評でした。期間中2回のワークショップを開催、 多くの予約者で定員を超える人気となりました。
SILK IN LYON にてのアトリエ 11月15日・18日開催
11月17日(土)ソワリボネでの展示、アトリエの開催
リヨンから東へ車で1時間ほどのアン県ジュジュリューにあるソワリボネ博物館、 富岡製糸場のモデルとになった1835年創設の大規模な絹織物工場をそのまま博物館にしています。 当時2000名の工女が働いていた工場、工女のための福利厚生のため労働環境を整える様々な施策が整えられ 富岡製糸場にこれらのソフト面も導入されました。 ソワリボネでは 花まゆ と博物館、工場で展示のシルクドレスとのコラボ (アン県出身の、主にカンヌで活躍のデザイナー、Denis Durand 氏) さみしかった展示会場にまさに花が咲いたような華やかな会場に、 デュラン氏もドレスが生き返った、新たにデザインが沸いたともおっしゃっていました。 招待客の他、一般公募のアトリエも開催されました。
11月19日(月)はサンテティエンヌにて展示、アトリエを開催
サンテティエンヌはリヨンの南西へ車で1時間、炭鉱で栄えた後、兵器、自転車、リボンの工業の街 フランス唯一のユネスコのデザイン都市宣言の街、日本では名古屋、神戸が宣言しています。 その兵器(3階)、自転車(2階と地下)、リボン(1階)の産業博物館で展示、アトリエが開催されました。 リボンでは世界トップクラスのリボンの博物館です。 今回のリヨン、ソワリボネ、サンテティエンヌのアトリエで作った作品です。
台湾 台中市 花博 群馬県ブースにて花まゆ展示 11月3日~11月18日
● 名古屋市農業文化園 フラワーセンター (戸田川緑地) 開催中 10月2日~21日(日)
● 2018年 花まゆ講習会のお知らせ
5月24 13:00~15:00 朝日カルチャー湘南 ルミネ藤沢9F JR藤沢駅
2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 ▶
● 肥後細川庭園 花まゆ展 開催しました。 肥後細川庭園 松聲閣 東京都文京区目白台 2018年 6月22日~24日
● 京都 花まゆ展 会場 : 京都 岡崎 みやこめっせ 2018年 5月11日~14日
京都 花まゆ展 写真集はこちらから ➡
● 2018年3月24日 富岡市役所新庁舎落成記念として花まゆを寄贈させていただきました。
作品名 : 継桜 (つなぐさくら) 900×600×1000mm 開花、つぼみを含めて約3600輪 手間暇はかかりますが糸を取り終えた揚り繭、製糸段階で発生するキャリアを使用して 富岡市の花、「桜」を富岡製糸場を中心に過去から今、そして未来へと継ぐ作品にしました。 隈研吾氏設計の新庁舎内装壁面等には製糸段階で発生する副産物キビソを多用しています。
● 2018年 3月11日(日)~13日 花まゆ展 in 横浜 横浜開港記念会館 横浜市中区後援 横浜全作品の写真集はこちら➡ 3月10日(土) 横浜 三塔の日 ワークショップ参加 黄色の繭:群馬黄金で花を作りました。
● 2018年2月20日 東京迎賓館での桂由美ファッションショーに花まゆの髪飾り登場
● 「繭から生まれた花Ⅱ」 花まゆの写真集 2017年9月 発刊
Link ● 出版記念 花まゆ展 開催しました。
● 第19回花繭展 名古屋市東山荘 2017年11月 開催しました。
● 名古屋市港区戸田川農業文化園温室内 終了しました。
終了しました。 ● 幸兵衛窯 花まゆ展 幸兵衛窯三世代の花器とコラボ 人間国宝 加藤卓男 七代目 加藤幸兵衛 八代目 加藤亮太郎 2016年9月22日~2017年1月15日 幸兵衛窯 : 岐阜県多治見市市之倉町4-124 0572-22-3821 雪華花 : 加藤卓男
宙 秋映 : 七代目 加藤幸兵衛
ふうせんかずら : 加藤亮太郎
● ●修了しました 名古屋市 戸田川農業文化園 温室 花まゆ 展示会 2016年 10月1日~31日 戸田川緑地 : 名古屋市港区春田野2-3204
● 横浜ベイホテル東急1Fロビーにて「花まゆ」展示しました。 (~5月30日 横浜絹フェスティバル) ● 名古屋市 戸田川緑地公園 農業文化園温室 2016年 1月16日~31日 終了しました 名古屋市港区春田野二丁目3204
● 第十八回 花繭展 終了しました。 会場:名古屋市東山荘(とうざんそう) 名古屋市瑞穂区 期間:2015年 12月9日(水)~11日(金)
● フランス・リヨンにて花まゆ展示 終了しました。 富岡製糸場の世界遺産登録を記念して 外務省在リヨン領事事務所主催企画 「絹が結ぶ縁 SOYEUX DESTINS」 日時:2015年11月6日(金)~29日(土) 会場:リヨン織物装飾芸術博物館
Musee des Tissus et des Arts Decoratifs34 Rue de la Charite、69002 Lyon、フランス
リヨン市庁舎前 リヨン市庁舎
光風花準備 リヨン領事 富岡市長 レセプション
レセプション会場 レセプション会場入り口 シルクロード展示
リヨン織物装飾美術館
天蚕ベール ボケ 枝垂れ桜
● 日時:2015年9月12日~10月19日 終了しました。 会場:日本絹の里(群馬県高崎市金子町)
● 花まゆ展 in 京都 (終了しました) ■会期:2015年 5月22 日(金)~5月27 日(水)午前10時~午後5 時 ■会場:みやこめっせ(京都市勧業館)2階
● 花まゆコサージュの展示販売 (終了いたしました。) 平成27年3月4日(火)~3月17日(火) 日本橋三越本店 本館1F
● 世界遺産登録記念事 終了しました ● 富岡製糸場と「花まゆ」展 : 2014年 10月10日(金)~11月9日(日) 富岡製糸場東繭倉庫 主催:富岡市 後援:群馬県教育委員会 富岡市教育委員会 富岡製糸場世界遺産連絡協議会 富岡シルクブランド協議会
片倉操業停止当時そのままに保存されてきた東繭倉庫1階を会場に 世界遺産登録記念事業として富岡製糸場と花まゆ展を開催しました。 繭倉庫は木骨レンガ造の2階建て、東西2棟あり2階が繭の倉庫になっています。 2階は非公開ですが全長100m、トラスト構造のみごとな空間が拡がっています。 正面には講師の手による巾6mの木瓜(ボケ)を展示、花の数は13万輪。
「伝え花」 富岡製糸場にて撮影
● 第17回 花繭展 会場:名古屋市東山荘 (名古屋市瑞穂区) 期日:2013年11月28日~12月1日 ◆ → 第17回 花繭展
● 名古屋 戸田川緑地 農業文化園 2013年9月 2013年9月 名古屋戸田川緑地 ● 東京 学士会館 2013年8月 ◆ 写真→ 2013 花まゆ展 東京学士会館
● 花まゆ展 in 姫路 会期: 2013年7月 会場:姫路市 イーグレひめじ ◆ → 花まゆ展 in 姫路 ● 花まゆ展 in 横浜 会期:2013年5月 浜 山手 エリスマン邸 ◆ → 花まゆ展 in 横浜 山手 エリスマン邸 ● 名古屋 荒子川公園 2013年3月 ● 林 正太郎 酒井 登巳子 二人展 会場: 岐阜県土岐市 セラトピア土岐 期日:2012年7月5日(木)~8日(日) ◆ → 写真UPしました →写真
● ●花まゆ展 IN 東京 学士会館 期日:2012年8月1日 (水)~31日(金) ◆ → 写真はこちらから
●花まゆ作品の展示 於 東京会館 ― 東京会館に全国の花まゆ会員参加の大きな作品を展示しました 期日:2012年9月3日(月)~25日(火)
● 富岡製糸場創立140周年記念行事の一環として 繭のふるさとへ、「花まゆ」作品&写真展 期間:2012年9月5日(水)~10月8日(月) 会場:富岡製糸場・東繭倉庫 ◆ → 写真はこちらから
● 名古屋市戸田川緑地 農業文化園 花まゆ作品 展示会 期日:2012年9月9日(日)~30日(日) ◆ → 写真はここから
● 静岡ブロック 花まゆ作品展 - 浜松・静岡・沼津 各教室の作品展です - 期日:2012年9月19日(水)~24日(月) 会場:浜松 遠鉄百貨店 イ・コ・イ スクエア 6F ギャラリー・ロゼ (JR浜松駅前) ◆ → 写真はここから
繭から生まれた花は 繭が生んだ花 繭で花を作るのではなく 繭が花を作らせてくれる 透けるほどに薄い花びらは、羽根のように軽く、 優しい光沢があり 繭独自の丸さが自然のふくらみを与えてくれます。 そのふくらみを大切にして、 指先をそっと添えてまとめると花になります 花は光を浴びると麗しい輝きを放ち、 風を受ければゆらゆらと軽やかに揺らぐ。 自然に溶け込むほどの透明感を持って、愛らしく。 まるで、お蚕さんのささやきが聞こえてくるような、 心和む花となります。
ミルキィーローズ 岐阜県多治見市 市之倉 さかづき美術館にて撮影
● 群馬県富岡市 富岡製糸場 「花まゆ展 : 繭、シルクのふるさと」 東繭倉庫 にて開催 日時:2011年10月5日(水)~11月6日(日) ● 第16回 花繭展 名古屋市東山荘 2011年12月 ●ワシントンDC JICC(日本大使館広報文化センター) 日時:2010年9月10日~11月22日 開催いたしました ◆ →写真
● 大阪高島屋6階 特選ギャラリー 日時:2009年3月11日(水)~17日(火) ◆ →写真はここから
● 東京日本橋高島屋7階ギャラリー遊工房 日時:2009年5月27日(水)~6月2日(火) ◆ →写真はここから
リヨンのバラ 花器:加藤亮太郎
● 繭から生まれた花 花まゆ展 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■花まゆ写真集「繭から生まれた花」 95ページ オールカラー 名古屋・本山 花まゆでも販売 |
花まゆ 464-0032 名古屋市千種区猫洞通5-32 info@hanamayu.com